中分子創薬コンソーシアムについて

中分子創薬を通じて未来の医療を切り開く
東京科学大学(Science Tokyo)※では、10月1日の発足と同時に、次世代の中分子創薬の研究開発を促進し、新規の中分子薬による難病治療を実現することを目的として、「中分子創薬コンソーシアム」を設立いたしました。「中分子創薬コンソーシアム」は旧・東京医科歯科大学の核酸・ペプチド創薬治療研究センター(TIDE)と旧・東京工業大学の中分子IT創薬研究推進体(MIDL)を中心とした組織ですが、今回、コンソーシアムとすることで、この分野を研究している大学、研究機関、製薬会社および創薬関連会社が保有する最先端の技術と知識を結集し、その技術を融合させながら中分子創薬をリードしていきます。
※ 2024年10月1日に東京医科歯科大学と東京工業大学が統合し、東京科学大学(Science Tokyo)となりました。
- 次世代の中分子創薬の研究開発を促進し、特に難病、希少疾患、超希少疾患(N of 1)の患者に個別化医療を提供する医薬品を創生すること。
- 病因・病態研究とAI設計、化学合成、先端計測などの理工系技術の融合により、創薬標的の同定、及び新たな中分子医薬品の開発手法を開拓すること。
- 産官学の連携を強化し、知識を共有するプラットフォームを提供すること。
- 産官学の連携を発展させ、共同研究のトリガーを提供すること。
- 中分子創薬の分野での教育・普及活動を推進すること。
