中分子創薬コンソーシアムへの参加について

2024年10月1日に東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し、東京科学大学(Science Tokyo)が誕生しました。東京科学大学では、その誕生と同時に「中分子創薬」を促進するための「中分子創薬コンソーシアム」を設立しました。是非、多くの企業・機関に本コンソーシアム会員としての参画を頂けないかと考えております。皆様の豊富な経験と知見を共有いただくことで、より一層の研究成果を上げることができると思っておりますので、ご検討の程、どうぞよろしくお願いいたします。

中分子創薬コンソーシアムの目的

  1. 次世代の中分子創薬の研究開発を促進し、特に難病、希少疾患、超希少疾患(N of 1)の患者に個別化医療を提供する医薬品を創生すること。
  2. 病因・病態研究とAI設計、化学合成、先端計測などの理工系技術の融合により、創薬標的の同定、及び新たな中分子医薬品の開発手法を開拓すること。
  3. 産官学の連携を強化し、知識を共有するプラットフォームを提供すること。
  4. 産官学の連携を発展させ、共同研究のトリガーを提供すること。
  5. 中分子創薬の分野での教育・普及活動を推進すること。

活動に関するFAQ

  • Q1:具体的な活動をお教えてください
  • A1:年数回程度の連絡会・情報交換を目的とした研究会などの開催を計画しています。
  • Q2:参画企業のDutyはありますか。
  • A2:参画頂く企業様に直接的に研究や作業的な貢献を頂くことは本コンソーシアム内では(特に希望が無ければ)基本的にはありません。連絡会などを通じて、公開できる範囲の事例紹介などにご協力頂ければ幸甚です。
  • Q3:参画企業が提供すべき資源(年会費以外のヒト・モノ等)はありますか。
  • A3:コンソーシアムの運営に関わるリソースの拠出は(特に望がなければ)特に必要ありません。
  • Q4:期待される成果と会員の成果利活用の自由度(他企業会員とのConflict等)を教えてください。
  • A4:個別具体の研究テーマの可能性が出てきた場合には、別途にワーキンググループや共同研究契約等を通じて成果創出を狙います。その場合、企業会員間の関係性なども配慮いたします。

会員種別・会費

  • 正会員A:従業員101名以上の企業
    月額22,000円(税込)
  • 正会員B:従業員100名以下の企業、非営利団体等(国立研究開発法人、行政庁、学校法人等)
    月額8,800円(税込)
  • アカデミア会員:
    無料

上部へスクロール